2013年12月30日月曜日

レトロとモダンと愛国心(其の二)- Retro and Modern, Love for Japan Vol. 2

愛国心教育の再燃 - Japanese government restructuring nationalism in the name of patriotism

先でも述べたが、私は日本のよさ、というのが、海外に出て生活するまでいまいちピンとこなかった。日本で英語を教えている外国人の先生や外国人旅行者に「日本は美しい国ですね。」とか「日本人は本当に親切ですね。」と言われても、「そうかなぁ」という反応しか返せなかった。

実際、日本から出てみて、いろいろな国を旅してみて、やっぱり思う日本のよさ。それは自然の美しさ、歴史、食べ物のおいしさ、そういうものであったりするが、それよりも、日本人の相手に対する心遣い、相手を思いやる気持ち、「和」を重んじる文化、ということが今まで訪れた国との違い、つまりは日本の美徳だと私は思っている。

海外に出るまで気づかなかったこと。比べる対象がなければ、自分の持っている物がどれくらい貴重なものなのか、わからないものなのかもしれない。ちょうど「親のありがたみは離れてみてはじめてわかる」ということと似ている。

阿部政権で「愛国心教育」が取り上げられている。日本人は、国が統制する「愛国心教育」ということにとても敏感である。

私を含め多くの日本人は、第2次世界大戦中の日本の参戦、東、東南アジアへの侵略などの数々の事件は、日本政府による報道規制、そして歪曲した愛国心教育によってもたらされたものだと考えている。

そして、戦後の日本における教育は戦時中の惨事が繰り返されないために、「教育、政治、宗教の分離」をかたくなに守ろうとした。実際、私が教育学部の授業の中でこう教わった。

「教師として一番してはいけないことは何か。それは自分の宗教的立場、政治的立場を教育の場で語ってはいけない、ということだ。」

これは、まさに戦後アメリカによって行われた政治統制の要であるが、当のアメリカはどうであろうか。大統領演説の後、彼らは必ずと言っていいほど"God bless America!"と誇らしげに締めくくる。なんという矛盾であろうか。
      
日 本人が日本を愛せない理由はアメリカによる戦後の政治戦略であるのかもしれない。または他に理由があるのかもしれない。その道の専門家ではないのでこれは 私にはわからない。阿部首相の掲げる日本再生案は、本来の日本の姿を取り戻すという意味でとても魅力的である。しかし、やはり戦後の教育を受けている私に は愛国心教育を道徳の授業に組み込む、という荒技(といってもいいだろうか)に抵抗を感じる。

In my personal experience, I did not realize how good Japan is until I started to live and travel abroad.  I have received many compliments about Japan being "a beautiful country" and having "kind people" from foreign tourists and foreign English language teachers.  My reaction back then was very vague - I had to say "Oh is that so?"  I was not sure how true their statements were.    

When I went outside of Japan living and traveling in different countries, I am constantly reminded of Japan's great qualities.  It may be the beauty of nature, a long and unique history, delicious Japanese foods, etc., but more than these qualities, Japanese people are considerate of others and their emphasis on harmony is the most outstanding national virtue.   
There were so many things I did not know until I left Japan.  It may have been because I did not truly value the things that were so familiar to me. I can only see the value when there is something for comparison.

Japanese Prime Minister Shinzo Abe is trying to incorporate "patriotism" in the educational curriculum (NY Times article is here).  Most Japanese people are sensitive to the idea of government originated patriotism education.
Many Japanese people including myself believe the causes for World War II, including the occupation of East and South East Asia and other unfortunate incidents, are the government controlled media which lead to a distorted view of national patriotism.
After the war, "separation among education, politics and religion" is one of the most important aspects of Japanese education, in order to avoid the same mistakes of the war.  In fact, one of my college professors in Education department said,

"What should a teacher avoid the most in class?  To talk about his or her own view of politics and religion."

This actually was the result of the American occupation and associated political reform after WWII. The Allied occupation strictly insisted on the importance of "separation of education, politics, and religion".  However, let's look at the situation in the U.S.  The president ends his speeches with this phrase, "God bless America!"  What an irony.

I am not sure the exact reason I cannot openly express my love for Japan.  It may be because of the politics American government laid after the war, or there might be some other reasons - it is not clear. Shinzo Abe's idea to rebuild Japan with pride is very appealing.  However, based on my post-war-education, I feel uneasy to include "national patriotism" in moral education.   



比較文化学習による日本の愛国心教育:日本を外へ広めよう
Education for patriotism through cultural comparison: express Japan to the world

海外に出て驚いたことは、たいていの人がみな、日本のことをよく思っていて、日本に興味がある、ということだ。日本車は壊れにくく信頼できる、という考えであったり、日本の電気製品は長持ちする、ということであったり。カラテ、柔道、合気道などについては、こちらでたしなむ方のなんと多いことか。その和流の「道」について学ぶとき、その裏にある武士道精神を学び、理解しようとする西洋人の姿に、日本人として心を打たれる。

しかしまた、「日本はどんな国なの?」と聞かれることの何と多いことか。日本は海外の多くの人にとってまだ「ミステリアスな国」なのだ。日本に対する愛着は、自国を知ることから始まるのかもしれない。他国について学び、その学びを日本の事情と比較することによって、より鮮明に日本の在り方、日本の誇るべき点、恥ずべき点が見えてくるのだと思う。
道徳の授業で愛国心についての倫理観を子供たちに植付けるのは、強引、というか、ごり押しというか、とても乱暴な気がする。それより、異文化比較を通し、日本について学び、語り、世界に向けて発信するというカタチをとる方が、愛国心の自然な芽生えに通じるのではないか。国語では、日本について日本語で語り、英語の授業では日本を英語で語り、そして社会では、日本と世界各国の、例えば同年代の歴史の比較、また資源のリサイクル状況比較など、実のある学習法の可能性は無限大である。

日本について学ぶということは、自分について学ぶということ。言い換えれば、自分の日本国民としてのアイデンティティーを学ぶということだ。

これは、日本にある事実、世界にある事実に基づく学習の気づきであり、「愛国心」を児童生徒のココロに道徳的に訴えるより、はるかに危険度は少ない。知らないことに遭遇したとき、人はすでに「知っていること」から考え、新しいことを理解し、評価する。

知っている事柄と新しい事柄の比較が「己を知ること」につながり、「自国を愛し尊重する心」が生まれるのだ。日本人らしさを知ることは、きっと日本人とし て生まれた以上、知る価値のあることだと、私は思う。幕末の志士たちが持っていた真摯な国を想う気持ち、その迷いのなさを私はうらやましく思う。

今年の年末は、忠臣蔵を見よう。いやいやこれは年のせいではなくて。

The fact that so many people in the world have a positive attitude towards Japan and show a lot of interest in Japanese culture surprises me.  It could be because Japan makes reliable cars, or Japanese electric products are the best.  Japanese martial arts including karate (it could be from China), judo, and aikido are also famous worldwide.  You would be surprised how many adults have actually studied these martial arts.  They do, of course, learn the traditional "bushido" spirit behind the martial arts, and I find that touching as a person from Japan.

However, it is also true that they often wonder, "What kind of country IS Japan?".  Japan is still a country of mystery for many people worldwide.  Love for your own country should originate from discovering its true value.  Learning about the other countries in comparison to your own country will lead to a clearer understanding of Japan.

Teaching "patriotism" in moral education sounds very aggressive, very rowdy - even dangerous. Rather, a more natural way of building Japanese pride in youngsters is to provide information about Japan, talk about it, and express have them express their ideas about Japan through comparisons between Japan and the other countries in the world.  In Japanese class, they can talk about Japan in their own language, in English class, they can describe Japan in English, and in Social Studies, they can compare historical events between Japan and other countries, or explore different approaches for recycling by comparing the current policy in Japan to other countries' policies.  The possibility of great learning is endless.

Learning about Japan means learning about yourself and building your own identity as a Japanese citizen.  

Rather, the learners' natural realization of love for Japan will be achieved by studying about Japan in comparison to other countries/cultures, in their Japanese class, English class, and Social Studies.  Learning based on facts is important - not an illusion someone else forces you to believe. When they encounter the unknown, people think, understand and evaluate the new based on what they have already known.

Comparison between the known and the unknown leads to the understanding of self, and this self-realization will support the love and pride for your own country. Learning about your "Japanese-ness" is really valuable. The patriots at the end of Edo era possessed a sincere love for their country - I love the sincerity of their spirit.

I will watch the movie "Chu-shin-gura" this New Year's eve (this is a Japanese tradition among older people).  No no, it is not because I am aging...

Web source is here: The Patriots at the end of Edo era

Ryouma Sakamoto, one of the most famous patriots
The photo is taken from here





2013年12月28日土曜日

レトロとモダンと愛国心(其の一) - Retro and Modern, Love for Japan Vol. 1


ヘルシンキデザインと情緒ある風景 - Modern Design and Nostalgic City


ヘルシンキといえば、北欧デザインの流行で日本でもとても人気があると聞く。実際、観光シーズンの夏には、日本人観光客がたくさん来ていた。アメリカに住んでいても、あんなに大勢の日本人に会うことなんてなかったなー、とちょっとうれしく思っていた。

ヘルシンキの夏は日も長いし、比較的安全なので、女の一人旅でさえも安心だと思う(海外旅行での危険を知っている人には、という意味で)。

ヘルシンキ、と言えば、きっとこんなモノをみなさん思い浮かべるだろう。


I hear Helsinki is a popular destination for Japanese tourists due to the recent boom of Nordic design. In fact, there are so many Japanese tourists in Helsinki especially during the summer tourism season.

Helsinki has never ending sunlight in the summer, and a low crime rate makes it safer for a female to travel alone (as long as she knows what to watch out for when traveling in a foreign country).

Many people may think of these things about Helsinki, Finland.

Marimekko - photo is from here

Modern style furniture - photo is from here


They are good at making artsy space - photo



街のあちこちでかわいいモノに遭遇することはめずらしくない。そしてここに住んでいる人たちはこの「ヘルシンキ・デザイン」を誇らしげにあちこちに散りばめる。例えば、空港の到着ロビー。例えばカフェのインテリア。例えば、食卓の一角に。そういうのがオシャレだなと思う。人々がオシャレを日常的に楽しむ、というのだろうか。

しかし、街の中を歩けば、ヨーロッパらしいモノが次々と目に映る。教会であったり、古い時計であったり、アールヌボー時代に建てられた数々のたてものであったり。アールヌボー時代の建築物は美しく、「ヨーロッパっぽい」と思う。ちょうど京都にある日本家屋を「日本っぽい」と思うのと同じかもしれない。

It is not unusual to come across many cute things here and there throughout the city.  People who live here seem to be proud of "Helsinki Design" and displays are seen in random places such as the airport lobby, a cosy cafe, or someone's kitchen table.  They show a good sense of fashion and demonstrate it in their daily lives.   However, as you walk around the city, you start to recognize a definite sense of traditional European style.  It could be an old fashioned clock, a beautiful church, or buildings from the Art Nouveau era.  I love the Art Nouveau style buildings because they are beautiful and remind me of European atmosphere.  It may be similar to the feeling of Japanese-ness from traditional Japanese buildings in Kyoto, for example.     








レトロとモダンの交錯する街、ヘルシンキ - Helsinki: a mixture of the old and the new

モダンなデザインもかわいいと思うけれど、やっぱり「風情があるなぁ」と思うのは昔ながらの風景だ。ここに住む人はなんとなく、モダンな一面をたくさん持っているけれど、心の芯になる部分では歴史や自然を大切にする「伝統」というものを大切にしているような気がする。彼らがときどき「フィンランド人らしさ」を語るときには皆、誇らしげに語る。

私は海外に出る前、「伝統」という言葉が苦手であった。まず第一に、伝統、と言われても何を指しているのかあまりはっきりわからない。着物なのか、サムライなのか、それとも夏祭りの形式なのか。

そして、伝統、と言われるときにはたいてい「口答えせず、質問もせず、ただ従うべき」という、いわば軍隊的な強制力というような雰囲気がともなう。そういった理由から「伝統」とよばれるものにひそかに反発していた。

ようやくここ最近、海外生活10年が過ぎた頃から、もしくは年をとったせいか、「伝統」を守ること=自国のアイデンティティーを守ることだということに、ようやく気がついた気がする。

いやいや、年のせいだけではない。やはり他の文化における比較対象を学んだうえで、日本の文化、日本の姿を再評価し、「やっぱり日本も捨てたもんじゃない!」と思えるようになったのだ。

アメリカの南部暮らしが長く、生あったかい風のふく青空いっぱいの年の瀬、私はこう詠みたくなる。

「なつかしき 凍てつく空気、かじかむ手、こたつとみかん ああ日本の冬」

日本では当たり前のことが、当たり前でなくなったとき、人はその有り難みを知る。



I like modern designs - they are very cute and fashionable, but traditional European scenery always takes my breath away. People who live in Helsinki seem to have a lot of modern aspect of life, but I cannot ignore the fact that they care a lot about their history and nature - and I feel this helps to create the national identity of Finnish people.  When they talk about their "Finnish-ness", they seem very proud with their typical shyness.

I was not really a big fan of a word "tradition", before moving away from Japan. First of all, "tradition" appeared a very unclear concept to me - does it mean "kimono", "samurai", or "formality of summer festivals"?
And, when people talk about "tradition", I felt this military-like compelling power that meant you must obey without any question. I was secretly rebelling against "tradition" when I was growing up.
Finally, though, I start to understand that "tradition" means "national identity" after being away from Japan more than 10 years.  Or it could be that I am just aging...

No no, my aging is not the cause of this realization.  I believe that the comparisons between my life in Japan and my life abroad brought my reevaluation of Japanese beauty and now I am confident enough to say it out loud: "Japan is a great country."

Now that I have lived in the south of the United States for several years, the warm weather with clear blue skies in winter makes me want to create a Japanese poem.

"Natsukashiki Itetsuku kuuki Kajikamu te, Kotatsu to mikan, aa Nihon no fuyu"
(I long for my Japanese winter: crisp air, cold hands, and the comfort of a Kotatsu while eating a tangerine orange.)

Things that are normal become not normal - this is when people realize true value of prior norms.

Borrowed from a web source 



2013年12月2日月曜日

移民受け入れの「本気」度がフィンランドは違う - Finns' commitment in immigration policy


フィンランドに来てから約半年が過ぎようとしている。
「◯#%$@%$*」というフィンランド語の音の中で生活する毎日は、刺激的で楽しく、不安でもあり、そして不思議でもある。

映画Lost in Translationで主人公が経験した気分を思い出す。自分の周りの世界がまるでそれ自身の意思を持っているように過ぎていき、その意思をまったく理解できない自分はまるで異次元に存在する生物(いきもの)のような気分で、周りとの別時間をただ淡々と過ごしている。自分が異国にいるという独特な気分だ。

「取り残される」ことの違和感、不安感、そして心地よさをこの映画はとてもよく表現できていると思う。


It has been 6 months since we moved to Finland.
"O#%$@%$*"---- This is what surrounds us every day in Finland - at the store, on a tram, and on TV.  The incomprehensible sound of a foreign language brings us joy, anxiety and mystery.

The movie Lost in Translation described the exact feeling very well.  The main character experienced that the world around him simply moves forward without him, and his life continues on a completely separate scheme from the rest of the world - as if he is a creature from a different world while he spent his time in Japan surrounded by obscure objects and reactions. 

Being left behind from the rest of the world gives us the sense of "off-ness",  insecurity, and comfort at the same time.  The feeling of one's lost-ness is portrayed very well in the movie Lost in Translation.

Borrowed from The Man in the Movie Hat

それでも、フィンランドでは幸い英語が80パーセントの割合で通じる。もし生活で困ったことがあればすぐに助けを請えるという点は、子供のいる親にとって最高の安心剤である。

英語の他に、8月から受講している初級フィンランド語講座のお陰で少しずつだけれど、周りで話されている会話やテレビで放送されている単語をちょっとずつ拾えるようになってきた。そうすると、自分の中の「取り残され」感というのがぐっと減少するのが不思議だ。


Yet, I had been having 80% success of communicating in English with the Finns.  For example if I need immediate help, I can communicate well enough to get it right away - this feeling makes me at ease especially taking care of young children in a foreign country.

Other than communication in English, I start to be able to recognize a couple of words in people's conversation on a tram, or a TV program, for example.  It is solely due to the basic Finnish language course I have been enrolled in since August.  It is funny that the feeling of "off-ness" starts to quickly disappear once you start to be able to guess what the rest of the world is talking about.



初級フィンランド語講座 - Basic Finnish Language course

渡フィン前にたまたま見つけたフィンランド語講座。「小さな子供連れでも一緒に通いフィンランド語が勉強できる」といううたい文句に惹かれフィンランド滞在中の1年間はこの活動に専念しようと決めたのだった。

どうやら育児所がフィンランド語の学校についているらしい。
フィンランド語のいろはもわからない人向けの授業らしい。

この2つの前知識だけで飛び込んで行った私は、今考えれば無謀だったかもしれない。

それでもこの経験を通してフィンランドについていろいろ学ぶきっかけになったというのは嬉しい誤算だった。

I accidentally found out about this course online before moving to Finland.  The course description said that I can take little children to study Finnish.  I made up my mind to enroll in this course and it will be my fun activity during my 1-year-stay in Finland.

Related to the course, there seems to be a daycare attached to the school.
The course seems very basic, for people who have zero knowledge about the Finnish language.

It might have been reckless to decide to take a course in Finnish with only these 2 pieces of information.

However, I would have never imagined this class would be such an inspiration and my future career just by learning about different views of the world  through communicating with the instructors and with other peers in the class.

A Textbook used in the course - it is also used at a university-level



移民受け入れに対する「本気」度が感じられるフィンランド 
- Finn's commitment to immigration policy

このコースは8月から5月までの9ヶ月間、フィンランド語が全くわからない移民ママのために開かれる。子供の年齢が10ヶ月以上、3歳未満の家庭のみ。

おそらく移民パパも参加可能だけれど、私たちのクラスは全員が子供のいる既婚女性だ。年齢は20代前半から30代前半。

出身国は様々で主にアフリカ、または中東の国々が多い。代表的なもので、ソマリア、アフガニスタン、エチオピア、ナイジェリア、シリアなどである。

このコースの目的は、フィンランドに移住してきた外国人を少しでもサポートすること。
移民の一人一人が自立し、一人前の生活をするためには、国の要である言語と文化を教える必要がある。

フィンランド語の初級クラスを無料で、しかも保育所付きで、見ず知らずの外国人のために開講する、というのだ。社会にとけ込み、文化にとけ込み、少しでも暮らしやすく、将来働きやすくする環境づくりのために。

なんという寛大さ。なんという心遣い。

そこには、国を以て移民の生活を全力サポートするという姿勢が、「本気」の意気込みが、ある。


参加費は無料。教科書も、鉛筆も、消しゴムも、もらったプリントをはさむファイルまで無料。交通費まで無料(注1)。
これはすべて国民の税金でまかなわれている。(そして彼らは高い税金を払っている。)


これが日本だったら?国民は、そして政府はこれほどまで移民を歓迎できるだろうか?


移民を日本人として、日本国民と同じように受け入れ支援して行く姿勢、制度をつくることができないのなら、移民受け入れなどしないほうがよいのではないか、と思う。



My language course started in August, and lasts for 9 months until May.  The course is for mothers with young children who immigrated to Finland within 3 years.  The children has to be age 10 months old to 3 years old.

Perhaps, fathers can also join the course, but my class only has women.  They are all married and their age is between early 20's and 30's.

They are mostly from African and middle Eastern countries.  For example, some people are from Somalia, Afghanistan, Ethiopia, Nigeria, and Syria.

The purpose of the course is to help and support immigrated families.

It is critical for immigrants to learn the language and culture of Finland in order to become independent, and eventually work and support the country just like the citizens in Finland.  Therefore, the Finns provide equal opportunity for quality education - just like they do for their own citizens. 

The country of Finland provides a Finnish language course for strangers who immigrated to Finland. For free, and with daycare support for mothers with children.  

How generous!  How considerate!

Thus, one can feel the full commitment of the country's immigration policy.

The tuition is free.  Textbook, pencils, erasers, and a binder for handouts in class are provided - free of charge.  Transportation is free (see note 1).  The cost is covered by taxes collected from the Finnish people (and they pay a LOT of tax.)

Is this possible in Japan?  Could Japanese people be this generous?

If we are not ready to accept and support immigrants as one of the Japanese citizens, it is best to keep our current standing position.


以下、ウォール・ストリート・ジャーナルからの記事の抜粋。(アベノミクスに欠けている矢ー移民政策
This is a quote from Wall Street Journal.  (アベノミクスに欠けている矢ー移民政策


 米国や西欧州諸国のように移民が多い先進国では、日本人が大切にしているような社会的安定は見られない。南米の麻薬カルテルが暗躍し、同化していないイスラム教徒の移民が郊外で車を燃やしている国から来た外国人が、もっと多くの移民を受け入れるべきだと主張したら、日本人は当然のように「冗談でしょう」と言うであろう。しかし、日本が持続的成長に戻りたければ、理論的には移民以外の選択肢はないかもしれない。だがそれは、現実問題として、抽象的な経済目標を達成するために社会をひっくり返せと要求することになってしまうのだ。

"Countries like U.S.A. and European countries with many immigrants are having difficulties maintaining social stability, and Japanese people care about social stability.  Many Japanese people would say "You must be joking!" if people from other countries insist that Japan should accept their immigrants, especially when those countries have troubles relating to, for example, drugs or other violent.  Nonetheless, if Japan wants to get back on the world-level economical competition, logically speaking there may be no other choice but to depend on the work force from immigrants.  However, the goal of meeting this abstract economical growth is, in reality, demanding Japan to bring the society into chaos."




日本人が移民受け入れに対し「冗談でしょう?」ととっさに思ってしまうような国家的な風潮があるうちは、言い換えれば、どんな国のどんな人でも日本国民として受け入れる覚悟が国民一人一人に根付かない限りは、移民受け入れ政策は時期尚早と言うほかはない。

I will have to say it is too early to introduce the immigration policy to Japan as long as Japanese people are committed to accept immigrants as "one of them" with equal rights = Japanese citizens.




読者の皆さんは、いかがお思いですか?
What do you think?







注1:市内移動であれば、乳母車に乳幼児を載せている人の場合、大人1人と子供2人分の乗車料金が無料。
Note 2:  If you have a child who rides in a stroller, you and up to 2 children may ride public transportation within a city limit for free.