2014年5月14日水曜日

フィンランド滞在もあと2週間

みなさま、ブログの更新がここ数ヶ月滞ってしまいました。お詫び申し上げます。

2月末にパソコンのハードドライブが壊れてしまい、それを修理に出してなおしていました。それでも修復できなかったデータを夫の尽力によりようやく4月にもとのデータがパックアップできたというのがパソコン関係の状況です。

その他私生活では、フィンランド語の授業であっぷあっぷの状態で3月までやり過ごし、4月にはそれを辞め、5月末(あと2週間程度)の引っ越しに向けて全力でものの整理やら家の掃除やらを進めております。

そんなこんなでブログ更新の勢いの腰を折られた、というのが現状です。やはりプロの作家/ブロガーになるのは私には向いていないのかもしれません。日記をつけるのもいつも3日坊主ですから。

時間の経つのははやいもので、フィンランドに来てもう1年近く経ってしまうのですね。何もなかったようでいろいろあったこの1年。普段見慣れた場所で生活するのとは違い、新しいもの、人との出会いを通していろいろ感慨深い日々を過ごさせてもらえたことに感謝しています。夫、ありがとう。

葉っぱがなくなった家の前の木々が青々とした葉を芽吹き、木陰ができるほどになった今週。フィンランドももうすぐあの輝かしい夏が近づいているのだと思うと心躍る気分です。あと2週間ほどで1年の仮住まいを終えアメリカへ戻ることを考えるととても寂しい気持ちでいっぱいですが、アメリカでの、住み慣れた環境での定住生活も心の安定には必要なのかしら、と思うやはり日本人気質が抜けきらない著者なのでした。

ご親切にしていただいたみなさん、ありがとうございました。せっかく仲良くなれたのにここでお別れするのがとても名残惜しく、もっとお知り合いになりたかったととても残念です。これからはテクノロジーの発達をたよりに、FBやブログなどでぜひともつながっていたいと思っております。これからもよろしくお願いします。

これからアメリカへ戻るかとおもいきや、日本へ1ヶ月ほど帰省し、その後バージニア州からテキサス州までの車の旅が待っています。バージニア州からテキサス州まで運転すると直線でいって丸2日かかる(一日目12時間、二日目14時間)というと、アメリカの広大さがわかっていただけると思います。その旅程を二人の子連れでするので、1週間近くかけて友人の家を訪ねながらのんびりと帰路につきたいと計画中です。なので、まだまだ定住生活にはほど遠い時期なのです。とほほ。

書きたいことはたくさんあるのですが、なかなか書く時間がとれずに残念です。また落ち着いたらゆっくりと続きを書きたいと思います。またその日までごきげんよう!



Dear all, 

I apologize the discontinuous of my writing on this blog for a little while.  If you allow me to explain my situation (a.k.a. excuse), my computer lost all the data due to damage on the hard drive in late February - my husband had been working on recovering the data very hard, and finally the computer got the data back on April.  Thank you, Andy!

This was my situation surrounding my computer.  Here are some of my personal situation.  I was having a hard time managing my time between house work and Finnish class up until March.  Then, I stopped going to class in April in order for me to focus on our move back to the U.S.  We are leaving Helsinki in the end of May.

These situations disrupted my motivation and pace of writing… I now realize that I can never become a professional writer/blogger ever.  My diary does not continue more than 3 days anyways, this was not anything new, but somehow feel disappointed about this fact myself.

Time flies and it is almost 1 year since we moved to Helsinki last year.  The days contains non-eventful daily activities, yet full of excitement through meeting new things and new people in this country.  It is a pity that we have to leave in a couple of weeks - we will miss this beautiful city, and kind friends we met during our stay.

The trees in front of our house started to have green leaves that are becoming so thick to even make shadows on the ground this week.  The shining and beautiful Finnish summer is coming soon!  This idea makes me want to dance.  People who went through the harsh winter in this country will all agree with me about this feeling!  

We are leaving Helsinki in the end of this month, but there are still a long trip back to Texas from now on…  we will go back to Japan for a month, then fly back to VA to stay with grandfather, then drive back to Texas.  As many of you might know already, it takes a car trip of 2 full days (12 hours, and 14 hours) from VA to Texas.  With two young children, we decided to take it easy and make the trip to 1 week visiting friends and family on the way back.  So, my journey back to settlement is still a bit further away.  

There are many things I want to write but I do not seem to be able to find the time to update the blog about my thoughts for now.  Hopefully things will settle a bit more and soon start to be able to write more about things I think of by living in Finland.  

2014年2月18日火曜日

追記:ハンセンさんのホームステイ問題 - Yumiko's issues with her homestay


何人かの読者のみなさんから、ハンセン由美子さんの高校時代のホームステイでは何があったのか、を聞かれたので補足をお送りしたいと思います。


前回のインタビュー記事はこちら。米在住日本人の英語学習をまとめています。

  1. ハンセン由美子さんの自分英語史:中学編
  2. ハンセン由美子さんの自分英語史:高校編


Q1.高校時代ホームステイ先でうまくいかなかったそうですが?
 その一家は、お父さん(50代)とお母さん(28歳!)、 二人とも再婚同士でした。お母さんが連れてきた娘(11歳)、そして再婚後に生まれた息子(7歳)という家族構成でした。
 初めて会ったときの印象は、みんな楽しそうだなあ、だったのですが、子供たちは私に慣れてくると、私が宿題をやっているときも回りで音楽をかけながら踊り始めるし、お母さんは家にいても自分の子供を注意することもなく、ひとりでTVを見ているし。一番優しいお父さんは夜間トラックの運転手さんだったので、夕方4時から早朝まで帰ってこないし。運転免許のない私は、家から逃げ出すこともできないし。

(アメリカではニューヨークやワシントンD.C.などの大都市をのぞいた大部分の街に住む人は車がないとどこへも行けない、というのが現状です。近くのお店まで、歩いて30分以上かかる、というのはざらです。そして歩いて行く間、歩道もなければ、車も歩行者に気を使ってくれる訳でもないのです。)


Q2.自由に外出できないこと以外には、どんなことがありましたか?

 ホームステイを始めて1、2か月が経過した頃から、週末の夜になるとお母さんとお父さんは外出が多くなって。。。私は、まさにベビーシッター状態でした。子供たちの悪戯や迷惑を訴えても全く解決しませんでした
 
Q3. 誰かに相談しましたか?

 EF(留学斡旋会社)に雇われた相談役のおばさんに連絡してみました。うちから一時間近く離れていたので、話し合いに来てくれたのはたったの一回で、そのときも事前にホストマザーと話をしたらしく、突然私が怒られておしまいでした。
 その他には、4名ほどヨーロッパからの留学生が同じ高校にいて、彼らには少し話していました。彼らは私と違って、全員、同学年のホストブラザーかシスターがいたので、友達もすぐに出来たみたいで、学校生活も困ったことはなかったようです。彼らが私の事を心配してくれて、時々、遊びに誘ってくれました
 そして、何よりも高校のカウンセラーの先生が私の相談によく載ってくれました。最終的にはその先生がEFの相談役に文句を言ってへザーの家への引っ越しをプッシュしてくれました。(先生は、EFに「ユミコのホストファミリーを代えなければ、来年からEFの留学生は受け入れない。」と脅しをかけてくれたので、それが効いたみたいです。)


Q4. 何がいけなかったと思いますか?


私のような高校留学を考えている方には、同世代の子供がいる家にお世話になることをお勧めします。そして、相手が留学生を受け入れる目的は何か?を確認することです。
 ホストファミリーは、留学生をベビーシッターに使うことを禁止されているはずですが、現状はそうでもないんです。ホストマザーに頼まれれば断れないし、家族の一員としてお世話になっているので、時々はホスシスターやブラザーの面倒を見てあげるのは良い事だと思います。ただし、ホストファミリーの中には、気軽に留学生を引き受けてしまう家族がいます。実際、ホストマザーに私を引き受けた理由を聞いたとき、「私の話し相手が欲しかったの。あなたもう18歳でしょ。一緒にショッピングとか行けるかな、って。実はもうひとり候補がいたんだけれど、その子は他の家族に取られちゃったの。」と、さらっと言われました。がーん!ですよ。実際、私のホストファミリーは日本文化に全く興味がありませんでした。。。


Q5. 18歳の若い時期に、面と向かって信頼を築きたいと思っている人に「あなたはいらない子だった」と言われるのは、本当にどんなにショックだったことでしょう。それでも、由美子さんは、それを前向きな動きに変えて、周りの人の助けもあり、その状況を抜け出すことができた、というのが、由美子さんの強さになったのですね。アメリカに住むと、というか、海外生活をすると、かもしれませんが、タフになりますよね。精神的に。留学を考えている方にメッセージはありますか?


 もちろん、留学生も、生活習慣や使う言語が違う場所で他人と長期間に渡って共同生活をするというのがどういう事なのか? いろんな体験談を沢山聞いて、心の準備をしておくと良いでしょう。私自身、高校留学を楽天的に考えていたところもあり、深く反省しました。
 でもね、なんとかなるんですよ。まあ、いちど飛び込んでみるしかないですよね。


Q6.いろいろあったホームステイですが、由美子さんのホームステイについてのご意見は?したほうがいい?しないほうがいい?

 私の経験したことは100パーセントよかった想い出ではありませんでしたが、いろいろ問題があってもとてもいい経験でした。もう一度ホームステイをするか?と言われれば、迷わず「する!」と言うでしょう。今回のお話は、これからホームステイを考えているかたの参考になるのでしたら、と思い、私の経験をお話させていただきました。お話しすることで、今後ホームステイしたいと考えている人をがっかりさせたり、不安にさせたりするとかわいそうかな、とちょっと心配です。私を支えてくれたたくさんの良い人たちにも恵まれたことも強調してお話しさせてください


以上、ハンセン由美子さんからのお話でした。

次回は、ハンセン由美子さんの「大学時代、そしてそれから?」そして、「私の思う英語習得」をお伝えします。




Some of the readers asked about Yumiko Hansen’s problem with her home stay.  I would like to write the additional information to explain a bit more about it here.

Q1.  What kind of problems did you have with your first home stay family?

They were a family of 4.  Host father was in his 50s, and she was 28 years old(!).  This was their second marriage.  The daughter was 11 years old, and she is a child from the mother’s previous marriage.  The father and mother had a son who was 7 years old.
 In the beginning, I had a happy impression of their family.  However, as we get used to each other, children did not behave well around me.  Even when I was doing my homework, the children played loud music and started to dance around, and the mother did not say a word to them about their misbehavior.  The mother just watched TV while the kids were making lots of noise around me doing school homework.  The kindest person was the host father, but he was a night time truck driver, so he left home around 4pm, and did not come home until next morning.  I did not have a choice but to stay at home than escaping to somewhere more quiet, because I did not have a driver’s license.  
 

Q2.  What else was the issue other than being unable to go out freely?

After a month or two, the host mother and father started to go out during a weekend fairly often, and I ended up watching their children for no money.  I did not feel comfortable about the situation.  On top of that, I tried to communicate the children’s misbehaviors to the parents during my sitter time, but things never got better.

Q3.  Did you talk to someone about your problems?

I talked to the lady who was a counselor assigned from my home stay program.  However, she arranged a meeting only once, (she lived 1 hour away from us) and somehow, the blame was all on me.  Perhaps, the lady talked to my host mother, and she only understood her side of the story.

I also talked to the other exchange students who were at my high school.  There were 4 of them coming from Europe.  Their home stay family was very nice, and the family had at least one child who was the same age as us, so they did not have any problem adjusting to a new school by making friends and dealing with school culture unlike my situation.  They took me out from time to time after I talked to them about my problems with host family.
It was really lucky for me to have this school counselor who listened to my story very carefully and supported me throughout the year.  After I became friends with Heather, I wanted to change my host family to Heather’s house.  However, the study abroad program office did not like it.  Thanks to this counselor’s advice to the program, I could move out from the first host family and move into Heather’s family.  (It looked like the counselor told to the study abroad program office that the school would not like to accept any more students from them, if Yumiko cannot change her host family.  That was the first time when the program office became serious about my complaints.) 


Q4.  What do you think went wrong?

I strongly advice to those who consider to join a study abroad program like me that you should confirm if the host family has a child that is the same age as you.  Also, you should find out the purpose of the host family’s acceptance to you.

Many of those home stay programs prohibit using study abroad students as a babysitter, but the reality is not that simple.  If the host mother asks you to watch her children, it is really hard to say no, and you might feel you want to help the host family since they are taking care of you every day.  I think it is a good thing to help the family with babysitting from time to time, but if the situation becomes out of hand, you will need to get some help.  Some host families do not have a clear idea and understanding about hosting an exchange student from abroad.  In fact, when I asked my host mother why they decided to accept me as a home stay, my host mother told me once; “I just wanted to have someone who could chat with me at home.  You are 18 now right?  I thought we could be a good shopping buddy.  Actually there was another girl I really liked to have as a home stay, but someone else took her.”  It was very shocking for me to hear what she said.  They did not have any interest in me, or Japanese culture, or any type of interest to get to know each other in personal or cultural level.
 
Q5.  How shocking it was for you to hear that!  And you were 18 at the time.  But you stayed positive, and changed the situation to the better.  It helped you become tougher.  Living in the U.S. , or maybe out side of your home country, toughens you up very much, in my experience.  I am assuming you felt the same then.  Is there an advice for the young people who are considering to join a study abroad program?

It would be a good thing to hear many stories of study abroad.  It will help you understand the meaning of living for a long time with someone else with different cultural background.  I had an easy going idea about the reality, and I regretted that I did not have a right kind of expectation.
 But, things will go fine!  You will just have to jump in the water and see what happens.

Q6.  Would you still recommend people to join home stay program?

I would like to share my story because I think it will be helpful for those who consider joining a home stay program in the future.  However, my concern is my story might scare people away from study abroad or home stay.  I would like to emphasize that there are positive side of this experience regardless of the issues with my first home stay family.  Many people with good heart helped me at the end.


2014年2月13日木曜日

米在住日本人にインタビュー#1:わたしの英語史 その2 - My English-ism! Interview #01, Vol. 2


さて、好評の インタビュー#1ハンセン由美子さんのお話、そのつづきをお伝えします。前回の記事ではハンセン由美子さんの英語史:「女マルコス」の「ふざけんじゃないわよ!」というスパルタ英語教育で中学校時代を乗り切り。。。というお話でした。今回は、その後、人生初の海外経験、そして高校、大学時代をお伝えします。



前回のインタビュー記事はこちら。米在住日本人の英語学習をまとめています。

  1. ハンセン由美子さんの自分英語史:中学編


以下、ハンセン由美子さんからうかがったお話のつづきです。


1980年代前半、私が中学生の頃は、「国際化」という概念が日本の教育界に押し寄せた時代でした。「開かれた国」とか「国際的に活躍する人材を育てる」とか、そういうのがキーワードになった頃です。
 その当時としては珍しかったと思うのですが、私の通う中学校はなんとカナダの学校と姉妹校提携をしていたのでした。中学2年生、3年生から20名ほど選ばれて、カナダの姉妹校へ2週間のホームステイへ行くことができました。私の英語の授業での努力と奮闘は、この20名の枠の中に自分もはいる、という目標のためもありました。ですので、女マルコスの独裁的な英語指導におとなしく従って、選考基準となる英語の成績があがるようにと一生懸命勉強していました。その甲斐あってか、中学3年生のときに二週間ほどカナダへホームステイに行くという機会にも恵まれました。この時の感動は一生忘れません。
私にとって英語学習は趣味のようなものだったので、中学、高校生のときは英語の勉強に苦労した~という感覚はまったくありませんでした。英語を聞くのは好きな音楽を聞くのと同じだったし、まさに英語にハマった!という感じでした。だから、留学=好きな英語に24時間どっぷり浸かれるパラダイス!だと考えていました。中学3年のときの短期ホームステイにしても、英語オタクの私にとっては、それこそAKB48のファンが秋葉原のAKB48劇場に行くような、熱い思い入れがあったんですよねえ。
その後、中学を卒業し、高校に入ってからも、小さい頃から抱いていた私の「アメリカに住みたい」という夢をかなえるには、留学は必要不可欠なものだと思っていました。
高校2年生の秋ごろだったと思うのですが、旅行雑誌か何かでEF Foundation(高校留学の斡旋機関)の宣伝を見つけました。早速そのことを母に相談し、EFの面接、試験、説明会などを経て、高校3年生の秋から一年間、アメリカ留学が実現しました。留学の広告をみつけたのが高2だったというタイミング、国際化の波に乗るという時代の流れ、そして家族の理解があって私の留学が実現したんですね。
高校3年の秋から一年間、ボストン近郊の田舎町の高校に留学しました。ボストン近郊といっても、当時は日本人が周りにまったくいなかったので、日本語はまったく話しませんでした。一年の間で日本語を話したのは、親と電話でときどき話す、その時と、車で30分ほど離れたところに住む、もう一人の日本人の女の子(同じく留学生)と1、2回顔を合わせる機会があったときのみでした。(その頃は、もちろんインターネットなどもなく、国際電話も値段が高くそうそう日本へ電話もできませんでした。)自分の生まれ育った、なじみある言葉が一年間も話せない、というのは結構つらかったですが、1年間英語のみで過ごしました。
右も左もわからないときに、いきなり通学バスに乗せられて高校まで行きなさい、といわれた日が一番つらかったです。降りる場所もわからず、英語もしどろもどろでようやくバスの運転手に、「ガソリンスタンドのそばのところで降ります」と伝え、無事、事なきを得ました。その後も、その調子で、何でも挑戦あるのみ日本語から英語へ訳すという手間が、気づけばなくなっていて、英語を英語で考えるということができるようになったのもこの頃です。それだけ英語漬けで、生き残るためには英語を使うしかない、という状況でした。
ひとつ幸運だったことは、私を気に入って、いろいろと世話をしてくれた友人ができたことです。今思うと本当に良い友達に恵まれました。これも縁というかタイミングでした。 
 待望の高校留学が始まったものの、斡旋されたホストファミリーと上手くいかなくて悩んでいた頃、コーラスの授業で一緒だった一つ年下のへザーという女の子が私に声をかけてくれて、その子の家に遊びに行くようになりました。そしてへザーからつながって、ステファニー、デニースという同級生の女の子たちとも交流が始まりました。その頃は、日本の高校生が週末や放課後に友達とつるむのと同じような感覚でしたね。ただし、アメリカの場合、遊びに行くときは自転車じゃなくて車です。高校留学の一年間の中で、彼女たちとフツウの高校生として出身地に関わらずにフツウに遊んだ事が一番楽しかった思い出です。
悩んでいたホストファミリーの件も、友だちになったヘザーのお陰で無事解決をむかえます。留学プログラムの世話役に、他のホストファミリーに変えてもらえるよう交渉できればよかったのですが、それほど英語が話せたわけではなかったので、ホストファミリーの中で困っていることも伝えることもできず、悩んでいました。そんなときヘザーが、「うちにおいでよ。」と誘ってくれ、最後の3ヶ月はヘザーの家でお世話になる事ができました。どこへ行くにも私を連れて行ってくれて、本当に彼女にはたくさん助けてもらいました。
その1年間の交換留学を終え、日本へ戻りました。「高校留学が終わったら、静岡の高校を留年して卒業する事」という親との約束もあったので、きっちり実家へ戻りました。

ハンセン由美子さんの高校卒業後の人生と英語の行方は?
次回につづく。。。




Hi all,

I hope you enjoyed the first part of the interview.  Today I would like to share more stories of Yumiko Hansen’s English-ism, how she learned English.  This article talks about her first experience abroad, then, high school life.

Have a fun reading!




Below is the story from Yumiko Hansen.


In the 1980’s when I was in junior high school, the idea of “internationalization” in the field of education has become really popular.  The keywords such as “Open country” and “Cultivating young generations for success in international business” are used a lot in the field of teaching.

I believe it was uncommon for a junior high school in Shizuoka’s small town to have a sister school in Canada and offered an exchange program at the time, but our school actually did!  I feel very lucky about this.  20 students would be chosen from the 8th and 9th grades to participate this 2-week home stay program.  My effort and sweat in my English classes were to get a spot among these 20 students.  This is how I could enjoy Ms. Marcos’s military style leadership unlike the other friends.  At the end, I made it to the 20 students to go to Canada!  I was very excited.  You would not imagine how exciting it was for me to experience “abroad” – it had been my lifetime dream.

For me, learning English was like a hobby, so I somehow never felt it was a burden to study for it unlike many other Japanese students.  Practicing listening comprehension for quizzes was like listening to my favorite band.  It felt clicked in my mind.  So, I concluded that “study abroad = a paradise where I can submerge myself in the English world”.  Going to home stay in junior high for me was the same as going to the AKB 48 theatre in Akihabara for passionate AKB48 fans.  (AKB48 is a Japanese pop group – very popular.)  I was that into learning English.

Then, I graduated from junior high school, and went to a high school.  During the 3 years of high school, it was really useful for me to have a real life experience of having foreign visitors at home like my home stay sister visited us from Canada, and also, my family accepted some people for home stay at our house through an organization from the city office.

Going to study abroad was necessary for me to complete my dream of living in the U.S.   In my 11th grade, I happen to find this exchange program on a magazine advertisement.  I applied for it, got the interview, orientation and then, I went study abroad for one year in my last year of high school. 

This time I went to Boston.  Even though it was Boston, the area I was assigned to stay was a suburb of Boston.  In the 1980’s, there was no Japanese living in my area, so basically I only spoke in English, and almost never in Japanese during that year.  Exceptions were when I spoke to my parents on the phone a couple of times during that year (no free skype calls at the time; these were very expensive international calls), and once or twice with another exchange student from Japan at a different high school, 30 minutes away in driving.  Of course, I did not have a car, and I could not drive, so we only met once or twice during the time.

The day when I first got on the school bus to go to school was the hardest.  I did not know anybody on the bus, I did not know where to get off, my English was so rough, I had such a hard time communicating with the bus driver.  I finally got my meaning across, and got off at the right bus stop…  This has been my life in Boston during this year.  Everyday was survival; there was no time to hesitate or being embarrassed.  I challenged myself to anything, and at some point, I stopped translating from Japanese to English when I spoke.  I started to think in English, not in Japanese.  I used English that much every day to survive my year of study abroad.

One lucky thing was I made friends with this nice girl from a class.  Her name was Heather.  She was so nice that she tried hard to take care of me and took me out to anywhere she went. I found more friends through Heather, and I became friends with Stephaney and Denise.  We all hanged out like high school kids, and I did not feel any difference between hanging out with my Japanese friends at high school, or with them in Boston.  Life in high school is the same in Japan and the U.S.!  Only difference is that in Japan kids rode a bicycle, but in the U.S. they drive a car.

Around that time, I was having some trouble with my host family.  There was a study abroad counselor I could talk to on the phone about this problem, but my English was not that advanced to be able to communicate my personal problems to an American person on the phone.  Eventually, Heather asked me if I would like to come to stay at her house, and I took her offer.  I stayed at her house for the last three months of my stay in Boston.

After completing the year of study abroad, I came back to my hometown and finished my high school as I promised with my parents.  



What happens to her after this?  Next article will discuss her college life and her English learning experiences.  Her story continues to Vol. 3!



2014年2月8日土曜日

雪国の冬について考えてみる その2 - thoughts about winter in snow land vol.2

雪国のつづき

前回の「雪国の冬について...」では私の絶望感が読者のみなさんに伝わったようでうれしいです。コメントなど、ありがとうございました。その続き、「雪国」」についての考察をまた少し書かせてください。




雪が溶けない、ということはもちろん、気温も毎日氷点下で、1月の中旬に雪が降りはじめてから3週間ほど毎日氷点下10度以下を維持していた。この気温も私にははじめてのことで、もうすでに南国テキサス州に戻りたいと泣き言をいいたくなってしまう自分がいる。

氷点下10度以下というのはどのぐらい寒いのか?想像がつかない方々にお伝えすると、外に出てすぐは、ー5度と同じくらいに感じられる。だが、それが10分、15分と外にいると顔や手、つま先などがじんじんとしびれてくるような痛みにかわる。「凍傷」という言葉が頭をよぎる。「まさか、こんなことで凍傷に?」という疑惑。そして、それに続く恐怖感。

玄関のドアを開けようと手袋をはずし、鍵を出そうと手をポケットに入れる。手がしびれる痛みでおどろき、思わず手をひっこめる。ポケットの中に何が?鍵しか入ってないよ?...そう、鍵の金属の部分がおそろしく冷たくなっており、その冷たさがあまりにもびっくり、な冷たさなのだ。


泣きたくなる気持ちがおわかりいただけるだろうか。


雪は細かい粒子のパウダースノーである。スキーやスノーボードなどのスポーツには最適かもしれないが、「家族みんなが入れるようなかまくらをつくってあげるよ!」とフィンランド出発前に子供たちにした約束がむなしく記憶のすみをかすめる。雪だるまも雪合戦もできない。

こうなったら楽しむしかない。そりでも買ってきて子供たちと楽しもう。





追記
この原稿は数週間前に書いたもので、今週の天候はだいぶよくなった。摂氏1度から−3度の間をいったりきたりしている。−13度に慣れると、−3度でも「あったかーい」とうれしい気分になる。慣れとはおそろしいものだ。





I am glad to hear that my previous article could tell you a bit about how it is like to live in Finland’s winter.  I would like to add a little more about my thoughts for winter in Finland.




Not only snow stays on the ground forever, but also the temperature stays below 0 degrees in Celsius (32 in F).  It started to snow from the mid-January, and the temperature stayed under -10 degrees in Celsius (14 in F).  This cold temperature is a new experience to me.  It is so cold that it made me start to wonder how many days left till I can go back to sunny Texas.

I would like to try my best to explain how cold -13 degrees in Celsius (8.6 in F) is like.  I somehow decided to go outside with kids to play in snow on one day.  When you first go out, it almost feels like -5 degrees in C (23 in F),  but 10 minutes passes, 15 minutes passes, then your face, hands, and toes starts to become painful – these are numbing pain with pins and needles.  “Chilblains” – this word starts to flash in the back of my mind.  Then anxiety and doubt – is it really happening to me?

Nothing horrible happened, of course, and then we decided to get back home.  

At the doorstep trying to get back into the apartment, I reached my hand into a pocket for keys.  Something stung my hand in there and quickly took my hand out.  I started to wonder, “What is it in my pocket?  I thought I only had keys in it…”  Yes, the metal part of keys has gotten so cold that I felt some stinging pain when I touched it, totally unexpected. 

Now you know the reason I am so amazed how cold it is!

The snow had been so fine that we hadn't made a snowman or snowballs.  It would be really great for snow sports like ski and snow boarding, though.  Then, suddenly, a promise we made to our kids came back to my mind.  We promised our kids that we would make a big igloo that fits the whole family in it when we move to Finland…  It does not seem like we can make it come true at this point… 

Oh well, we will go get a sledge and have fun with kids now.



Additional comment:
I wrote the draft of this article a couple of weeks ago.  This week, it has been warmer!  It is about 1 to -3 degrees in Celsius (26-33 in F).  Once you get used to the temperature of -13 degrees (8.6 in F), -3 degrees (26 in F) makes you appreciate it very much - it feels so warm!  Getting used to something produces a surprising effect.  



2014年2月4日火曜日

米在住日本人にインタビュー#1:わたしの英語史 その1 - My English-ism Interview #1

(Please scroll down to see English article below!)

みなさん、こんにちは。
外国語を学ぶ方法はたくさんあり、ひとそれぞれ思い入れのあるヤリカタがあると思います。そして、たいてい、外国語をいちから学んで思うように使えるところまで習得する陰には、それ相当の努力、時間、情熱、そして人生の秘話が隠されています。きっかけは?どうして英語を?どうやって?失敗談、苦労話、それから成功をおさめるまでの道のりは?日本で英語を勉強したい、英語で苦労している、という人に向けてのメッセージは?

このブログ「日本を外から眺める」では、アメリカで生活する人たちの英語習得法、というか、その方々がどういった過程で英語を学んでいったのか、その中で大切だと思ったことはどんなことか、ということをお伝えしていきたいと思います。不定期になると思いますが、インタビューができ次第、アップしていきたいと思います。それではみなさん、Have a fun reading!



米在住日本人にインタビュー#1:わたしの英語史 インタビュー#1

記念すべき第一回目のインタビューはテキサス州在住のおちゃめなママさんからいただきました。彼女の楽しい語り口もお楽しみいただければ、と思います。今回、時代背景や其のときの状況などを想像しやすくするため、性別、年齢、そして出身地を明記することにしました。

ハンセン由美子さん(仮):テキサス州在住、女性、1970年生まれ、静岡県出身、主婦、その前は翻訳会社7年勤務

私の英語学習法ですか?そうですねぇ。私の場合、他の人に比べてちょっと変わっているからなあ。あまり良い例ではないかも知れませんが、もしよければ、私の半生を語らせていただきます。ふふふ。

私の英語熱は、私は小学校高学年のときからはじまったように記憶しています。「ただ、アメリカに行って住みたい。」という、超漠然とした夢らしきものがあって、それをとりあえず叶えたというだけだったんです。

どうしてそう思ったのか、それもちょっと漠然としすぎて、ちゃんと説明できないんですけれど。変ですよね。

兄の中学校の英語の教科書にとても興味があったのは覚えています。私の家族は祖母も父親もハリウッド映画好き、母も外国語学習が趣味。近所でフランス語やスペイン語を習っていました(ちなみに、今では20年近く中南米愛好家というクラブに所属し、年に何度か中南米に旅行に行っています)。小さいときから、おやつにブルーチーズやカマンベールチーズが出てくるような家庭でした。なんというか、そういう西洋かぶれ一家に育った影響かもしれません。

そんなわけで、私の場合は、この漠然としたモチベーションが「アメリカ留学=英語好き」に結びついたんだと思います。

中学時代の英語の先生はとても厳しくて、「女マルコス(当時の独裁的フィリピン大統領)」と呼ばれていました。「サブノート」という英単語の練習帳があり、それに毎日2ページ以上、英単語をひたすら書き続ける宿題がありました。それに加えて英語の教科書を先生の前で暗誦する宿題もありました。宿題を忘れると、マルコスに「ふざけんじゃないわよ!」と怒鳴られるので、みんな必死でした。

ただ、私はこの宿題がとても楽しかったし、「ただ、いつかアメリカに行って住みたい。」という目標があったので、一生懸命やりました。

高校に入学してから気づいたのですが、この勉強法のお陰か、鬼のようなマルコスのスパルタ教育、いやいや、情熱的な英語指導のお陰か、うちの中学校の英語のレベルがほかの学校よりも高かったんです。それはちょっと驚きでした。私は楽しかったけれど、他の友だちにはただの罰ゲームのようなひたすら書き写すのみの宿題なんて楽しくもなんともなかっただろうし、英語の習得につながるなんて思ってもみませんでしたから。

今思えば、マルコスの指導法は実は効果的なものだったのではないかと思っています。初級者が話せるようになるには、まずは語彙力がないと何も発言できません。その点では、語彙を盲目にでも覚えさせる、というのもひとつの手かな、と。ひたすら書いて覚えるので、手が自然と単語を覚える、という感覚でした。

この女マルコスのもとで英語をがんばった理由が実はもうひとつあったんです。

インタビュー#1その2に続く





There are so many ways of learning a foreign language, and each one of us has our own. People have many life stories that need to be told behind the effort and time spent mastering a language, issues of motivation,  learning strategies,  failures, and  success.  

On this blog “Bicultural View of Japan”, I would like to present interviews with Japanese people who live in the U.S.A..  The interviews focus on their history of learning English, and provide tips for language learning.  I hope you enjoy their stories! 


My English-ism  Interview #1

My first interview is of a charming friend in Texas.  I hope you will enjoy her story as much as I did!  I decided to include her age, gender, and her hometown so that people can have a sense of their background and generation.

Yumiko Hansen:  Female, born in 1970, from Shizuoka prefecture, Stay-at-home mother, 7 years of experience in translation company

Here is her life history of learning English.  This is what she told...

In my case it is a bit different from the others, I think…  it may not be useful for everyone, but if you would like, I am happy to share the story of my life.

My passion for English started in the 5th or 6th grade, as I recall.  I had a dream ‘to go to the U.S. and live there!’ for no specific reason.  I really do not know where this idea came from, but still, I kept this dream and eventually made it come true!  Hahaha

I remember I was really interested in my big brother’s English textbook he brought home from his class, when he was in the 7th grade at the time, and I was in the 5th.  My family was very interested in western culture, which was not that strange at the time, and my grandmother and my father were into Hollywood movies.  My grandmother went to the theatre and watched Casablanca and other classic movies in real time, and my father was a huge fan of John Wayne and watched ALL of his movies.  My mother’s hobby was learning foreign languages and cultures.  She belonged to several language clubs, for example French and Spanish, at the time.  Now she has been a member of “South American Lovers’ Club” for 20 years, and travel to South America a few times a year.  I remember I ate blue cheese and Camembert cheese for my mid-afternoon snack when I was little – not many Japanese households serve western cheese for their young ones, I am sure!  Anyways, my family loved that kind of things.

So, I have a strong feel that this type of experience encouraged my dream to study abroad in the U.S. and motivation for English.

My first English teacher was a very strict woman, and everyone called her ‘Mrs. Marcos’ (Mr. Marcos was the Filipino president at the time, and we thought she had a similar dictator style!)  She assigned us notebooks called ‘Sabu-nooto (Side Notebook)’ and we were required to copy 2 pages of English vocabulary words every day.  In addition, we also had to recite the texts from our English textbook in front of her.  When someone does not complete the homework, she would raise her voice, it was incredibly intimidating.  Everyone tried their best to avoid her demon-like intimidation and such embracement being yelled at in front of class.   

But for me, somehow this homework was a joy, and I really tried hard to meet her military style demands particularly because I had the goal to live in the U.S.

When I reached 10th grade, it was clear how much more capable Mrs. Marcos’s students were at English, probably because of her rigorous dictatorship style… no, I mean, her passionate guidance of our English studies.  That was really surprising for me.  I was enjoying the homework, but my classmates probably thought it was just torture and no fun just to copy thousands of English words in a notebook each day.  I did not understand boring memorization could help acquire foreign language skills until then.

Now that I think of it, Mrs. Marcos’s teaching methods may have been more effective than what my friends and I originally thought.  In order for beginning learners to be able to use the language for communication, they have to develop a solid basic vocabulary.  People can only communicate with words, not sentences, in basic communication.  In that sense, this method of “blindly memorizing words” might not be bad.

Anyways, this was how I started to learn English.  But, the reason I studied so hard for Mrs. Marcos’s class was not just to complete the assignment; I secretly had another motivation to study.


To be continued to the next article….        


2014年1月24日金曜日

雪国の冬について考えてみる - thoughts about winter in snow land



Please see English at the end of the article.

雪がふっている。しんしんと。おわることなく。とけることもなく。

雪がつぎからつぎへと降ってくる。やんだな、とおもうとまたちらつく。あれ、降ってる、とおもって空をみあげると、青空だったということもしばしばだ。

地上はまっしろな雪景色。あたたかな部屋の窓辺から窓をすこしあけてみる。すこし空いた隙間から外をのぞくと自分の吐く白い息が規則的に生まれては消えていく。ここで生まれ、これをあたりまえの冬としてとらえる、というのはどういう気分なのか、ちらっと想像してみる。が、私にはどうしても理解できそうにない。

茨城県と福島県の県境で、太平洋から自転車で15分のところで育った私には、この雪国という概念がとても新しく異質なものに思えてしまう。

子供たちを遊ばせるため、外に一緒に出る。子供たちは嬉々として雪のつもった辺り一面を大きな砂場感覚で楽しんでいる。それをぼーっと見ながら私はそこにぼーっとつったっている。どう遊べばいいのかさえもわからない。そう気づいたときとても滑稽に思えた。

うちの田舎のほうでは、年に1、2度雪が降る。そして、私にとって雪というものは、天からひらひらと舞い降りてくるきれいな白い固まりである。と同時に、つもった雪は2、3日で跡形もなく消えていくもの、なのである。

それが何日も何週間も、これから先何ヶ月もここにあって、しかも量が次第に増していくのだなんてとても想像できない。

フィンランドに引っ越すことに決まり、フィンランドの厳しい冬を思った。そのときはなぜか自分の中で「スキー場のようなものだろう」と想像がふくらみ、そしてそれがスキー旅行の楽しい想い出と重なって、私はうきうきした、前向きな感情でとらえていた。

そして雪がやってきて数週間。私の思うスキー旅行とこのフィンランドの冬は決定的な何かが違うことに気づいてしまった。

つまりは、スキー旅行は2、3日すれば家に帰れるということなのである。2、3日すれば私の周りにあるたくさんの雪が跡形もなく消え去り、スキー旅行の想い出も雪も記憶の中だけに存在する。

逃げることのできない雪景色。これから数ヶ月、どうしようか。





I wrote my blog in a different style this time.  Please bear my English here– I try to attempt my best!


It is snowing endlessly,  simply falling.

It snows every day.  Snow stops falling from sky one moment, but then it starts again.  When I look up, I often see blue sky despite the white falling snow.

All around me the land is covered by snow.  I look out from the little crack from my window, my breath comes and goes where warm air meets the cold.  I start to imagine what it would be like to consider this “normal” – winter is supposed to be cold and crisp air with lots of snow.  I quickly give up on understanding what it would be like to grow up in winters like this.

To me, the concept of snowy winter appears distinctly different from what I know.  I grew up at the border of Ibaraki prefecture and Fukishima prefecture, 15 minutes away from the Pacific Ocean by bike.  In my hometown, we have snow once or twice in a year.  To me, snow means beautiful white flakes falling from the sky.  At the same time, snow should disappear after a couple of days.

I go outside to let kids play in snow.  Kids are delighted to play with snow as if there is a huge sandbox out there.  I just stand on the white ground, watch them play.  I realized I simply have no idea how to play in snow.  This realization feels absurd. 

When I found out that we were moving to Finland for one year, I let my mind wander imagining winter in Finland.  Back then, I imagined it would be just like a ski resort.  The thought became very cheerful with the fun memories from childhood.  However, the reality turned out to be different. 

In my experience, snow has always come to an end after a couple of days – I can go home to a “normal life” in my hometown.  In a couple of days, snow disappears from my life and only the memory stays with me.  Here in Finland, though, snow consistently exists for days, weeks, and months.

It will take me a little while to get use to this foreignness.   











2014年1月21日火曜日

歴史と愛国心 - Japanese history and love for Japan

先日愛国心と教育のことについて書いたけれど、今回は新聞からおもしろい記事をみつけたので追記をしたい。(English translation comes at the end of the article.)


愛国心をはぐくむことを考えるとき、日本のことを知ればもっと日本を好きになるのに、と思ってやまない。これは、いいところも悪いところも含め、日本人が「事実=facts」を知ることが必要だ、という考えに行きつく。日本のことが好きか否かを決めるとき、日本がどんな国なのか、いいところも悪いところも知らなければ、結論はうやむやになるだけだ。これは例えば人を好きになるということに似ていると思う。その人のいいところはもちろん好きだが、悪いところも理解し受け入れることで情が深まるというものだ。


私は戦争中の誇れざる事実を歴史の授業で避けて教えていることが、「愛国心の希薄さ」に関係しているのではないかと思う。戦争体験者たちから次世代へと社会の担い手が変わり、日本の歴史の中で何が起きたのか、という記憶が、だんだん薄れてきているという現代の世相もあるかもしれない。だからこそ、歴史教育の中で戦時中何が起きたのか、を若い世代が認識することは今後の日本の将来にとって大切なことだと思う。


この件について、日本研究者ジェラルド・カーティス氏の考えが私のものと似ていたため、ここで紹介したい。氏は今回の阿部首相による靖国神社参拝の件について述べている。

以下ジャパン・タイムズの記事から抜粋する。
(ここからは記事の英文を私が訳したものです。間違いがあったらご指摘をお願いいたします。)


「暗い過去をつぐなうことに誇りを持とうーアメリカの研究者日本に向けて語る」


「カーティス氏はこうアドバイスする。『誇れざる事実を認めるということに誇りを持ちなさい。』歴史をみつめなおしてきた他の国々のように。例えばアメリカでは、アメリカ先住民への迫害について、またはソビエト連邦とアメリカ合衆国の冷戦がベトナム戦争に発展したという不愉快な事象を学校教育の中で取り扱っている。」

(中略)

「『日本では歴史の記憶は薄れ、中国と韓国では歴史の記憶がより濃くなっている。』とカーティス氏は言う。他の戦死者たちと共にA級戦犯が祀られている靖国神社へ政治的最高指導者が参拝することの歴史的なつながりを今の日本の若者たちは知らない。靖国神社は日本国の神道崇拝の現れと軍事国家の象徴であることを効果的に示すために使われた。」

(中略)

「カーティス氏は続ける。『阿部氏はこう、公に発表しなければならない・・・戦前に日本が行った事柄につながるような価値観は今日の日本において存在しない。』その価値観というのは、『植民地保有国になること、近隣諸国に対し武力を行使すること、そして若い女性たちを日本兵士の性欲解消のために集める、こういったことを容認するような価値観である。』とさらに詳しく述べた。」

(中略)

「『(阿部氏)本人が信じる信じないに関わらず、そのような過去をふりかえる内省がなければ、他にどのようにして(日中韓の靖国神社)問題を本当の意味で改善するのか私には先が見えない』と教授は語った。」

抜粋終わり


靖国神社参拝問題についての中国と韓国の反応を見る限り、私たち日本人が彼らに対しひどいことをしたということが伝わってくる。ただその反応の過激さを妥当か否かと判断するための知識は今の日本人の間にどれだけ浸透しているのだろうか。私はどう考えていいのかわからない。何が起ったのかを知らないから、どう反応していいのかわからないのだ。

アメリカには「ヒストリーチャンネル」というものがある。このチャンネルは一日中ずっと歴史的な事柄についての番組を放送するものだ。かなり頻繁に日本対アメリカの第二次世界大戦の戦況について放送されることにまず驚く。(もちろん、たいがいは日本人の卑怯な真珠湾攻撃について、が多いのだが。)次に驚くのは、日本の歴史の授業で習ってきた事柄とは微妙に違った内容が放送されるということだ。記憶があまり定かではないのではっきりした例を挙げることはできないが、私の感想は「物事には表と裏があるように、同じ第二次世界大戦についても日本側の意見もあるし、アメリカ側の意見もある」ということだった。

しかし、考えてみれば、日本人だって、アメリカ側の言い分を知っておくべきではないだろうか。きっと真実は(そんなものがあるのだとすれば)、日本の言い分とアメリカの言い分の間にあるはずだ。

一度とても恥ずかしい思いをしたことがある。これは第二次世界大戦中に起きた「従軍慰安婦問題」に関することだった。アメリカ人の友人に詳しく聞かれ(慰安婦たちはだまされて連れて来られたのか、性的奉仕は強制的なものだったのか)、何も知らない自分に顔から火のでる思いだった。

私の記憶の中では、歴史の授業中に習った従軍慰安婦問題は表面的に扱われており、実際何があったのかには全く触れられていない。ただ私が覚えているのは、「従軍慰安婦問題」は今も解決されておらず、第二次世界大戦中にあったことだ、ということのみ。大学入試の過去問にも「従軍慰安婦問題」はいつの時代に起きたものか、どんな歴史的事柄に関係して起きたのかということが問われるだけだった。実際のセンター試験でこの問題があったかどうかは記憶に残っていない。

学校の教科書に当時の生々しい現実をどの程度記して義務教育で教えるか。昔、ニュースで歴史教科書問題について議論があったのをぼんやりと覚えている。ただ言えることは、従軍慰安婦問題に対する日本人の知識のなさは、被害にあわれたたくさんの女性たち、多くは日本軍に占領された国々の人々、そういった人々の負った傷に報いることができない。そして、この問題について世界という舞台で議論された場合、日本人である私には、いいも悪いも決めることができない。判断材料があまりにも乏しいのだ。これは大変つらいことだ。自分の国の立場を擁護することも、またはこちらの過ちであったと潔く認めこれからの改善策を提案することもできないのだから。これは、従軍慰安婦問題だけに限ったことではない。その他諸々の恥じるべき過去の事実が、オブラートに包まれ暗闇の中に置き去りにされている。

海外に出ると、日本の政治問題、歴史、建築、文化などいろいろなことを聞かれることが多くなる。きっとこれは私に限ったことではないと思う。日本人が他国の人と交わるということは、当然日本について聞かれることが多くなるということなのだ。質問をする人には、これらについて専門的な知識を知りたい、という意図はない。ただ、「私」が、または「日本人」がこれらのことについてどんな意見を持っているのか、というのが聞きたいのだ。従軍慰安婦問題や靖国神社参拝のような歴史的にも政治的にも世界的に問題になっていることを日本人が知らないという事実が、本当にそれでいいのか、と疑問に思う。

メディアの中で日本人が英語が話せない、と騒がれて久しい。英語ができるか否かを話し合う前に、まず、日本の世界に置ける位置、日本が何者なのかを考えなくてはいけない。そのためには、今社会の中で何が起きているのか、その事柄と歴史はどのように関係しているのか、これを知らずして、日本の国を弁護することは困難だ。外国人に日本について聞かれた場合、私だって日本のことを誇らしく語りたい。明白な事実を知りさえすれば、誇らしく思うことも、悪しきを受け入れ将来への希望を語ることもできるのに。いくら英語が話せたって、話す内容がなければ言葉は役に立たないのだから。

ただ単に、従軍慰安婦問題についても靖国神社問題についても自分で勉強すればいい、といわれればそれまでの話なのだけれど。




I wrote about national patriotism in Japan in my last posting.  I found a good newspaper article on the subject, so I would like to write a bit more.


When I think of how to foster patriotism for my own country, I feel strongly the need to learn historical “facts” including the good and the bad.  Without knowing the facts, passing judgment on a country is not appropriate.  It is kind of similar with people.  When you like someone, it means that you like his/her good personal traits, but also you accept and understand his/her bad habits.  Accepting the bad deepens the relationship even further. It might seem naïve to support a country only understanding its good points.

I think the main reason Japanese people have minimal affection towards their country is directly related to Japanese history classes/textbooks not explicitly discussing the unpleasant matters regarding Japan during WWII. 

An article from Japan Times presents a nice discussion, so I wanted to share with you.


Japan Times article
"Take pride in mending dark past, U.S. scholar tells Japan"

Quote

"He advised Japan to ‘take pride in admitting what you’re not proud of,’ just like other countries that have re-evaluated their pasts, including the United States, where schools address uncomfortable truths about issues such as the treatment of Native Americans, the segregation era and the Vietnam War."


‘There is a loss of memory in Japan and an intensified memory in China and Korea,’ Curtis said, adding that Japanese youth now are unaware of the historical context surrounding Yasukuni, where Class-A war criminals are honored along with the war dead. The shrine served as a potent instrument of state Shinto worship and a symbol of Japan’s militarism."


"’Abe has to come out and say . . . there is no room in Japan today for the values that led Japan to do what it did before the war,’ Curtis said, elaborating that they are the values that led Japan ‘to become a colonial power, to use force against neighboring countries, that accepted the recruitment of young girls to provide sex for Japanese soldiers.’


"’whether or not he believes it,’ the professor said. ‘Without that kind of reflection on its past, I don’t see how you can really improve the situation.’


Unquote


China and Korea’s reaction against Japan’s Yasukuni Shrine visit makes clear that China and Korea believe Japanese people did something awful in the past.  However, how much do we know about what we have done to them?  I do not know much.  Without knowing the facts, there is no way for us to decide how to react. 

In the U.S., there is a TV channel called History Channel.  They broadcast historical issues all day long, every day.  I was surprised how often they talk about WWII (They mostly talk about the attack at Pearl Harbor).  I was surprised they tell the story of the war in a slightly different content than what I have learned in Japanese history classes.  I cannot give you a concrete example now because I do not remember the details, but the impression I had at the time was:  there are always two sides of coin.  One sees the face and the other sees the tail.

If you think about it more carefully, though, it is important for us to learn the other side’s point of view as well as ours.  If the truth exists, it should lay somewhere between the two countries’ viewpoints.  

I have a personal experience about “comfort women” issue.  A couple of years ago some American friends of mine asked about this issue.  Those questions were very specific, whether Japanese solders raped those women, and whether those women were tricked to come to the camp.  I had no idea what really happened.  I was so embarrassed that I could not answer, and could not tell what I as Japanese think about this issue.   

Japanese history classes and textbooks discuss the comfort women issue, but only at a superficial level.   They do not talk about what really happened.  In my experience, when preparing for the college entrance examination I needed to know when the comfort woman actions happened, or which historical event “comfort women issue” is related.    

It is clear that lack of knowledge in Japan about “comfort women” and the other war related issues, does not do justice to the victims or help us explain our current government officials’ actions such as visiting Yasukuni Shrine. 

Living outside of Japan, there are so many times when I am asked to share my opinion about Japan.  It could be about Japanese politics, history, architecture, culture, etc.  I know I am not necessarily expected to give an answer like specialists on those topics, but I am asked what I think about the matter.  It shouldn’t be okay that many Japanese people, including myself, are unaware of a matter like “comfort women issue” and “Yasukuni Shrine visit” that are historically and politically prominent and help place Japan’s relationship with their neighboring counties.   

Recently Japanese media discusses Japanese’s poor skills of English.  Before we talk about Japanese people’s English skills, it is more important for people to understand who we are, where we come from, and where we stand.  If we do not have ideas and opinions to tell, language skills would not really matter.